Previous Co-Learning Sessions


Co-Learning Session Vol. 1 :

Fragment and Whole 


11th of May 2024 (Sat) 14:00 - 17:30


   Guest Speaker: Orie Endo     
   Interpreter: Kana Miyazawa (english/japanese)

   Workshop Facilitation: Vivi Zhu



    Location: Tokyo University of the Arts Ueno Campus       
                        TAKI Plaza 3F Community Salon          

    Schedule: 
    ・Talk event 14:00 - 16:00 (reception 13:45) 
    ・ Workshop 16:30 - 17:30 
 


2024年5月11日(土)14:00 - 17:30

    ゲスト:遠藤織枝
    通訳 :宮澤佳奈(日本語・英語)
    ワークショップ:Vivi Zhu


    会場: 東京藝術大学上野キャンパス
                  国際交流棟3Fコ ミュニティサロン

    スケジュール:
    ・トークイベント14:00 - 16:00 (受付 13:45)
    ・ワークショップ16:30 - 17:30 (受付:16:15)



Co-Learning Session vol. 1 

Fragment and Whole: Orie Endo Talk Event + Workshop 


Language doesn’t function solely as a practical way of sharing information. Practising a language allows a new set of logic, philosophy, and aesthetics. Hito Steyerl argues: “Language is defined not by common origin, belonging or nation, but by common practice.”  The embodiment of an alternative language like "Nüshu” became the weapon for the marginalised community to resist, and restore sisterhood spirit, compassion, and communal care. How do we rethink the current communication system, inspired by this self-organised system? How can we adapt this wisdom to our everyday life inspired by these women? We hope through this event, titled “Fragment and Whole [1]”, we wander into the possibility of communication for care.

Nüshu, translated to 'woman's script in Chinese, was created by and only handed down among women generation to generation in Hunan Province of China. The creation of Nüshu remains a myth, however, studies have shown that out of suppression and grievance, some women established this linguistic system to exchange messages, expressing their stories old and new filled with tears to seek support from their sisterhoods. Written by sharpened bamboo sticks and the left-over ashes found in the kitchen, and written on their thighs, women allow themselves not muted anymore within an isolated feudal-society where women had not been afforded the privileges of reading and writing.

In the first Co-Learning Session, we are highly delighted to have Dr. Orie Endo, a sociolinguist who is known as the forefront of Nüshu research in Japan, to give us an illuminating lecture about this secret language. During the talk, Dr. Endo will expound on her comprehension of the significance and value of Nüshu, which has been  polished over the years. Additionally, she will share touching anecdotes and the fateful encounter between herself and native Nüshu speakers.

Following Dr. Endo’s talk,  a workshop will be held, in which participants will share and exchange thoughts and perspectives through artistic practice  to support each other in digesting the knowledge learnt. 


[1] Inspired by Yuen-yi Lo’s article from Australian Feminist Studies “She is a Fragment and a Whole” (2013)



Fragment and Whole: 遠藤織枝トークイベント + ワークショップ 


言語は情報を共有するための実用的手段としてのみ機能するわけではありません。言語について問うことは、新たな論理、哲学、美学への思考を開きます。ヒト・シュタイエルはこう主張しています:「言語は、共通の起源、所属、国家によってではなく、共通の実践によって定義されるのである。」オルタナティブな言語の実践は、疎外されたコミュニティが抵抗するための手段であるだけでなく、思いやりや、共同体としてのケアを回復してきました。​​このような自律的なシステムに着想を得て、私たちは現在のコミュニケーション・システムをどのように見直すことができるでしょうか?私たちの日常生活にどのように適応させることが可能でしょうか?「女書」(ニュシュ)についての本トークイベント+ワークショップ『Fragment and Whole[1]』を通して、私たちがケアのためのコミュニケーションの可能性にたどり着くためのヒントを得たいと思います。

「女書」とは、中国湖南省の農村の女性たちが自ら生み出した文字です。封建社会の抑圧と悲しみの中でこの言語体系が確立されたことが、研究によって明らかになっています。女性たちは、「女書」を代々母親や祖母、姉妹、叔母、義理姉妹​​から学び受け継いできました。「姉妹」の契りを交わした親しい友人同士が「女書」 で書いた手紙を交換したり、涙に満ちた自伝を書くことで互いを慰め合いました。研いだ竹の棒や台所に残った灰を使い、太ももの上で書くこともあったといわれており、読み書きの特権を与えられていなかった孤立した社会の中で、女性たちは自分たちが沈黙しないことを可能にしたのです。

第1回目のコラーニング・セッションでは、日本における「女書」研究の第一人者として知られる言語学者・遠藤織枝先生をお招きし、「女書」についての興味深いお話を伺います。トークイベントでは、遠藤先生の長年にわたる研究によって明らかになった「女書」の存在意義や価値についておうかがいします。また、「女書」の伝承者たちとの逸話や、運命的な出会いについてもお話いただきます。

トークイベントの後にはワークショップを開催し、トークイベントの参加者同士がクリエイティブな実践を通して考えや視点を共有・交換し、学んだ知識を消化するためのサポートを行います。




コラーニング・セッション vol. 1



 




About Dr. Orie Endo
遠藤織枝について

遠藤織枝(えんどう おりえ)日本語教育に携わりながら、日本語とジェンダーの研究を続けている。北京で実施された日本語教師再教育のプロジェクトに参加したのをきっかけに知った中国女文字―女書の魅力に取りつかれて30年間湖南省江永県に通った。旧社会の中国で、学校教育も受けられず漢字も教わらなかった農村の女性たちが、自らの思いを伝えるために自ら生み出した女書。その美しい文字と、それを生んだ女性たちの力を紹介したいと思う。
While involved in Japanese language education, she continues to research Japanese language and gender. After participating in a project to re-educate Japanese language teachers in Beijing, she became fascinated by the Chinese characters known as Nüshu, and spent 30 years studying in Jiangyong County, Hunan Province. Nüshu was created by rural women in China's old society, who were unable to receive school education and were thus not taught Chinese characters, in order to express their feelings. She would like to introduce these beautiful letters and the power of the women who created them.





企画 / Planned by:珍熙. (Jini), Nina Zhao
デザイン / Design:Ana Jovanovska 
アートマネジメント:Alissa Osada-Phornsiri(長田ポンシリ・アリサ)
サポーティング亀たち / Supporting Turtles:Sun Kim, Vivi Zhu, Lyudmila Georgieva, Lea Embeli, Ana Jovanovska

主催 / Organised by:(O)Kamemochi 
共催 / Co-organised by: 東京藝術大学大学院国際芸術創造研究科清水知子研究室 / Tomoko Shimizu Lab. Graduate School of Global Arts, Tokyo University of the Arts